ヒップホップやハウス、テクノ等他のクラブミュージックと比べると、日本ではいささか規模が小さいドラムンベース。
「最近ドラムンベース聴き始めたけど、どこで曲買えばいいかわかんねーYo!」って人もいるはず。
そんなドラムン初心者の指標となるべく、この記事では有名なサイトを紹介していこうと思います。
Beatport
https://www.beatport.com
クラブミュージック系mp3販売サイトの最大手。
ドラムンベースに限らず、ありとあらゆるクラブミュージックを販売してます。
他のmp3販売サイトと比べ、インターフェースが割と使いやすいです。
お気に入りのレーベル&アーティストを登録しておくと、ログインしてすぐ新譜が出てるかチェックできたりします。
また、ジャンル別にクラシックランキングとトップダウンロードランキングの二種類のランキングがつけられてます。
ランキングをチェックしてるとどんな音が今人気なのかわかったりしてとても便利。
一曲の値段はBeatportが独占販売しているトラックに関しては$2.49。
その他のトラックはリリース後8週間以内だと$1.99。
リリース後8週間以上経過しているものは$1.49です。
データ形式はLAMEエンコードの320kbpsのmp3ですが、$1上乗せすることでwavでも購入可能。
支払い方法はクレジットカード及びPaypalに対応。
Drum & Bass Arena
http://www.breakbeat.co.uk/
ドラムンベースの本場イギリス発!ドラムンベースの総合サイトです。
D&B関連のNEWS、フォーラム、mp3販売と盛りだくさんの内容!
D&B TVというネットストリーミング番組もやっていて、イギリスのD&Bイベントの生中継、スタジオからのDJ配信等も行っています。
しばしば有名なドラムンDJがこのサイトを通じてフリーのmp3を配ったりすることも。
ドラムン好きならメールマガジンに登録して損無し。
また、何故かこのサイトではmp3販売におけるTerritory Restrictionがありません。
他のサイトで買えないmp3があったらこのサイトを試してみるといいと思います。
唯一の問題点は、ファイルの転送速度が極端に遅いこと…。
Dogs On Acid
http://www.dogsonacid.com/
DJ Freshらが運営する、おそらくドラムンベースシーンで最大のForumを有すると思われるサイト。
mp3も販売していて、他サイトと比べるとマニアック気味な品揃え。
有名なDJへのインタビュー記事等も掲載。
フリーのDJ Mix等も配信しています。
Chemical Ltd (Chemical Record)
http://www.chemical-records.co.uk/
イギリスにあるレコードショップ。
レコードのみならず、CD、服、DJ機材、mp3も販売しています。
日本ではなかなか手に入りづらいレコードも、ここなら簡単に買えちゃいます。
個人輸入に抵抗が無く、かつレコードが好きな方にオススメ。
と、とりあえず有名なところを紹介してみました。
ネットのおかげで本当に便利な世の中になりましたねー。
2010年12月10日金曜日
2010年12月9日木曜日
MIX CDの販売で逮捕!
無許可でMIX CDを作成、販売して逮捕されちゃったDJがいるみたい。
CD楽曲をDJミックスして無断販売した男性が逮捕 −都内業者に販売委託。約350枚を売上
>宮城県警察本部と仙台中央警察署は、海賊版音楽CDを複製/販売したとして、宮城県塩釜市在住の23歳の男性を著作権法違反の容疑で12月6日に逮捕した。
>この事件は、ポニー・キャニオンとワーナー・ミュージック・ジャパンが著作隣接権を持つ音楽CDを、被疑者が無断で複製し、複数の曲をメ ドレーのようにノンストップでつないだ「DJミックスCD」として東京都内の音楽CD販売業者に販売を委託、売上の一部を収入としていたもの。これまでに 約350枚の複製CDが販売された疑いが持たれている。
あららー…
よくmixiのコミュニティやヤフオクなんかでMIX CD販売してる人がいますけど、この人もあんな感じで販売してたのかな?
なんにせよこれを機に一気にMix販売が無くなりそうな感じがしますね。
CD楽曲をDJミックスして無断販売した男性が逮捕 −都内業者に販売委託。約350枚を売上
>宮城県警察本部と仙台中央警察署は、海賊版音楽CDを複製/販売したとして、宮城県塩釜市在住の23歳の男性を著作権法違反の容疑で12月6日に逮捕した。
>この事件は、ポニー・キャニオンとワーナー・ミュージック・ジャパンが著作隣接権を持つ音楽CDを、被疑者が無断で複製し、複数の曲をメ ドレーのようにノンストップでつないだ「DJミックスCD」として東京都内の音楽CD販売業者に販売を委託、売上の一部を収入としていたもの。これまでに 約350枚の複製CDが販売された疑いが持たれている。
あららー…
よくmixiのコミュニティやヤフオクなんかでMIX CD販売してる人がいますけど、この人もあんな感じで販売してたのかな?
なんにせよこれを機に一気にMix販売が無くなりそうな感じがしますね。
2010年12月6日月曜日
先月のBSW@WOMBのPHOTO REPORT!
Bass Sound WaveのスポンサーであるMAXILLAより、当日のPHOTO REPORTがUPされました!
詳細はこちら↓
ネットストリーミング番組として誕生したBSW、今回は初の現実世界での開催だったので正直不安だらけだったのですが、予想に反しとてつもない盛り上がりに涙が出る思いでした。
ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました!
これからもご支援の程よろしくお願いいたします!
詳細はこちら↓
BSW@WOMB PHOTO REPORT – maxillazine - Music Recognize No Frontiers
ネットストリーミング番組として誕生したBSW、今回は初の現実世界での開催だったので正直不安だらけだったのですが、予想に反しとてつもない盛り上がりに涙が出る思いでした。
ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました!
これからもご支援の程よろしくお願いいたします!
iPhoneアプリ 【Drum N Bass】
ドラムンベース好きなiPhoneユーザーは持ってて損無しな無料のiPhoneアプリを紹介。
その名もずばり。 "Drum N Bass"
http://itunes.apple.com/jp/app/id325340441?mt=8&ign-mpt=uo%3D6
TempoをタップしてBPMを指定し、Playをタップ。
するとBPM通りのアーメンビートが流れてきます!
波形をいじることで、自分の好きなビートが作れちゃったり。
そして下のキーボードをタップすると、その音階のベースが弾けちゃうという。
ヘッドホン必須。 シンプルだけどかなーり遊べます。
その名もずばり。 "Drum N Bass"
http://itunes.apple.com/jp/app/id325340441?mt=8&ign-mpt=uo%3D6
TempoをタップしてBPMを指定し、Playをタップ。
するとBPM通りのアーメンビートが流れてきます!
波形をいじることで、自分の好きなビートが作れちゃったり。
そして下のキーボードをタップすると、その音階のベースが弾けちゃうという。
ヘッドホン必須。 シンプルだけどかなーり遊べます。
2010年12月5日日曜日
NI Traktorシリーズが半額セール中!
うーん。これは新しいTraktorの発表が来ると見てもいいんでしょうかね。
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php#traktor-offer
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php#traktor-offer
>PCDJのパイオニアであるNative InstrumentsのTRAKTOR LINE。最上位のTRAKTOR SCRATCH PROから、エントリー層に最適なTRAKTOR DUOまで、ニーズと環境に合わせた製品を選べるのもTRAKTOR LINEの特徴です。スタートアップガイドを同梱しているので、初心者もすぐに始めることができます。
>今回、このTRAKTOR LINEの製品が破格のプライスとなって登場します。通常プライスよりも50%以上お安くなりますので、この機会を逃してはもったいないです!ぜひTRAKTORの世界をご体感ください。
とのこと。
Traktor Scratch Proが¥35,800、TRAKTOR SCRATCH DUOが¥21,000。
TRAKTOR PROが¥11,800で、TRAKTOR DUOに至ってはたったの¥6,300!
めちゃくちゃ安いですね・・・。
自分の周りではこれがきっかけでTraktor導入する人がちらほらいます。笑
その周りの人によくきかれるのが、
「Scratchと普通のTraktorってどう違うの?あとProとDuoの違いは何?」
という質問。
ちょうどいい機会なので、その答えをこの記事でまとめて書いてみようかと思います。
1. TraktorとTraktor Scratchの違い。
機能としての違いは唯一つ。
「コントロールヴァイナル&CDによる操作ができるか否か。」
これだけです。
よく勘違いをしている人がいますが、Traktor ScratchだからMIDIコンでの操作はできない!ということはありません。
よく勘違いをしている人がいますが、Traktor ScratchだからMIDIコンでの操作はできない!ということはありません。
基本的にTraktorで行える操作は全てTraktor Scratchでも可能です。
ただ、オーディオインターフェースに関しては少し注意が必要です。
Traktorは基本的にどんなオーディオインターフェースでも動作します。
しかし、Traktor ScratchはNI社の専用オーディオインターフェースでないと、コントロールヴァイナル&CDを使用してのDJはできません。
ちなみに、Traktor Scratchはそのパッケージ内に専用のオーディオインターフェースが同梱されているので、別途購入する必要はありません。
2.ProとDuoの違い。
ここでは色々と細かい違いは飛ばし、大まかにまとめます。
・Deck数
Proでは同時に4曲までプレイすることができます。Duoでは2曲までです。
俺は3枚使いするぜ!って人はPro、そうじゃない人はDuoでOK。
DuoでもCDJを使って3枚使い!という手もありますが。
・ピッチレンジ
Proは最大で±100%、最小で±8%。お好みで幅を設定できます。
Duoは±10%で固定。
・搭載エフェクト
Proは28種類。Duoは6種類。
・録音機能
Proは有り。Duoは無し。
・オーディオインターフェース
ProはAudio 8 DJ(8in / 8out)、DuoはAudio 4 DJ(4in / 4out)
以上。
その他細かい違いに関しては、公式サイトの比較表を参照するとわかりやすいかと。
さあ皆もTraktorユーザーになろう!笑
登録:
投稿 (Atom)